「導入すること」が目的になっていませんか?──IT導入を“成果”につなげるための最初の一歩

「導入すること」が目的になっていませんか?──IT導入を“成果”につなげるための最初の一歩
「補助金が取れるから」では、成果は出ない

「補助金が使えるから、とりあえず導入しようと思ってます」──
こんな言葉を耳にするたびに、少し心配になります。
ITは確かに便利な道具ですが、それ自体が目的になると、かえって遠回りになってしまうこともあります。

IT導入が“自己目的化”する落とし穴

中小企業のIT導入において、もっとも多い失敗パターンのひとつが、「導入が目的化してしまっている」状態です。
現場の業務が変わらない、むしろ混乱する。使われないまま時間だけが過ぎていく。そんな状況に心当たりのある方もいらっしゃるのではないでしょうか?

本来、ITは経営課題の解決や業務改善のために導入されるべきものです。
しかし、「DX推進」「クラウド化」といった言葉が先行し、いつのまにか「ツールを入れること」自体が目標になってしまう。これが、成果につながらない最大の要因です。

成果につなげるために、まず“目的”を明確に

IT導入で成果を出すためには、次の3つの視点が重要です。

  1. 経営課題の言語化と目的の明確化
    • 売上アップ?業務効率化?属人化の解消?
    • 何のために導入するのかを、最初に明確にすることが成功の土台になります。
  2. 業務フローの可視化で、導入の適正を判断
    • 現状の仕事の流れを整理し、「どこをITで支援できるか」「何がボトルネックか」を把握することで、最適なツールや導入範囲が見えてきます。
  3. “導入して終わり”にしない運用設計
    • 使い続けてもらうためには、現場が使いやすく、日常業務に自然に組み込める設計が必要です。導入はスタートに過ぎません。
目的が明確だったから、現場に根づいた──ある製造業の例

ある製造業の企業では、「在庫管理が煩雑で、棚卸に丸1日かかる」という課題を抱えていました。当初は高機能なERPの導入を検討していましたが、目的を再確認した結果、「棚卸時間の削減」「在庫の見える化」というゴールに絞り込みました。

その上で、現場ヒアリングを実施し、使いやすさを優先した在庫管理ツールを導入。結果、棚卸時間は半日以下に短縮され、現場でも違和感なく使いこなせる環境が整いました。

IT導入を“手段”として使いこなすために

IT導入を成功に導くための第一歩は、「なぜ、それを導入するのか?」を問い直すことです。
目的が明確になれば、選ぶツールも導入の手順も、自然と定まっていきます。

導入を“成果”につなげたいと考える中小企業の皆さまへ。
OfficeMaeharaでは、経営課題の整理から業務フローの見直し、ツール選定やベンダー対応まで、伴走型の支援を行っています。
「何から始めればいいかわからない」──そんなときこそ、まずはご相談ください。